🍴「食」がつなぐオフィスの新しいコミュニケーション🥄
==============================================

近年、出社率の回復に伴い、オフィス内でのコミュニケーションが再び活発になっています。
そんな中、注目を集めているのが「ケータリング」の存在です。
会議に特別なコーヒーや軽食を添えることで場が和み、自然と会話が生まれる。あるいは、少人数から大人数まで対応可能な懇親会をオフィス内で開催することで、普段あまり接点のない社員同士が交流するきっかけにもなります。こうした場づくりにおいて、重要な役割を果たすのが「食」なのです。
2025年7月1日より、入居の窓口ウェブサイトへの掲載を開始したgood mornings株式会社は、イベントの企画・運営を手がけるだけでなく、「食」と「場」を通じて人と社会をつなぎ、豊かな暮らしをサポートする企業です。
お客様が思い描く“心地よい場”を形にし、他のケータリング会社にはないオリジナリティあふれるメニューで、参加者が思わず笑顔になるような空間をプロデュースしています。
今回は、そんなgood mornings株式会社の柿沼さんにケータリングの魅力やこだわりについてお話を伺いました。
☕「食の体験をデザインする」🍰
==========================================

―good morningsのケータリングの特徴を教えてください。
good morningsのケータリングは、ただ料理を提供するだけではなく、お客様のニーズに合わせて内容を自由にカスタマイズできるのが特徴です。ブランドイメージに合わせたメニュー開発や、オリジナルカクテルの提案など、企画段階から一緒に作り上げるスタイルを大切にしています。
過去には、自然をテーマにしたイベントで、ミントをたっぷり使ったグリーンカラーのカクテルを提供したり、会社のロゴ入りのピックを料理に添えて特別感を演出したりと、細部までこだわった事例があります。また、SDGsを意識した企業向けには、食材を無駄なく使ったメニューや、環境に配慮した包材の使用などにも柔軟に対応しています。

― 細かいご要望にも柔軟に対応されているそうですね。
はい。たとえばお子様向けのイベントでは、専用のお弁当をご用意するほか、容器にステッカーを貼って“オリジナル感”を演出することも可能です。最近ではノンアルコールカクテル「モクテル」が人気で、企業のPRイベントなどでは、ブランドイメージに合わせたオリジナルドリンクの制作もご好評いただいています。フードメニューももちろんですが飲料にも力を入れており、ケータリングの場をより華やかに彩ることができます。

― 丸の内のカフェでは、コーヒーにもこだわりがあると伺いました。
はい。静岡のコーヒーメーカーと共同開発したオリジナルブレンドを提供しており、Marunouchi Happ.(カフェ店舗)でも多くのお客様にご好評いただいています。ポット1本からご注文いただけるほか、夏季にはアイスコーヒーも提供可能です。
(※丸の内の貸会議室や丸の内エリア周辺のビルへのデリバリー対応可能 )
また、全国から厳選したお菓子のケータリングも行っており、会議中でも食べやすいスティックタイプなど、オフィスワーカーの皆様に配慮したラインナップとなっています。

― ケータリングは何名くらいまで対応可能ですか?
これまでの実績では、約100名規模のイベントにも対応してまいりました。少人数の懇親会から季節ごとのパーティープラン、ファミリーデーのようなお子様連れのイベントまで、幅広く対応可能です。アレルギーやベジタリアン対応など、個別のご要望にも柔軟にお応えしています。
ケータリングをもっと身近に感じていただけるよう、これからも心を込めてサービスを提供してまいります。
―最後に一言お願いします。
good morningsが運営しております丸の内二丁目ビル内のMarunouchi Happ.Stand&Gallery、三菱ビル内のMarunouchi Happ.STOREではpop upイベントも定期的に開催しております!詳細情報は店舗のホームページをご覧ください。
お近くにお越しの際には是非お気軽にご利用ください。スタッフ一同お待ちしております。
―本日は、ありがとうございました。
==============================================
good mornings株式会社
丸の内統括マネージャー/柿沼 麻里奈
入居の窓口サイトはコチラ
店舗ホームページはコチラ